彦根城と特別展

彦根城天守 ひこねじょうてんしゅ

彦根城と城下町の建設は、今からおよそ410年前の慶長(けいちょう)9年(1604)に始まり、20年近い歳月を経て完成しました。その中心をなしたのが、天守のある本丸です。現在の本丸には天守の建物しか残っていませんが、かつては藩主の御殿である「御広間(おんひろま)」や「宝蔵」、そして「着見櫓(つきみやぐら)」なども建っていました。
天守は3階3重、つまり3階建て3重の屋根で構成されています。規模は比較的小ぶりですが、屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど) 」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。

その構造は、通し柱を用いないで、各階ごとに積み上げていく方式をとっており、全体として櫓の上に高欄を付けた望楼を乗せる古い形式を残しています。昭和32年から35年にかけて行われた解体修理により、慶長11年(1606)の墨書のある建築材が発見されたことと、その他の史料の情報を総合的に判断して、天守の完成が慶長12年(1607)ころであると推定しています。
また、建築材を克明に調査した結果、もともと5階4重の旧天守を移築したものであることも分かりました。彦根藩主井伊家の歴史を記した『井伊年譜』には、「天守は京極家の大津城の殿守也」とあり、彦根城の天守が大津城(大津市)の天守を移築した可能性が考えられています。
城郭は、戦とともに発達してきたものですが、彦根城は対大阪城という意図で築城されたものの、一度も戦を経験することなく明治時代を迎えます。江戸時代を通して藩主が天守を訪れることは余りなく、天守には歴代藩主の甲冑(かっちゅう)などが収納されていました。江戸時代の天守は、軍用建築というよりも、城下から見上げる彦根藩の象徴という役割を担っていたようです。