天秤櫓 てんびんやぐら
天秤櫓は、大手門と表門からの道が合流する要(かなめ)の位置に築かれた櫓です。
この櫓は、上から見ると「コ」の字形をしており、大手門からと表門からの登城道をそれぞれ押さえるために両隅に2階建ての櫓を設け、中央に門が開く構造となっています。あたかも両端に荷物を下げた天秤のようであり、江戸時代から天秤櫓の名があります。
けれども詳細に見ると両隅の2階櫓は棟の方向が異なっており、格子窓の数も左右で違うなど決して左右対称ではありません。このような構造の櫓は他に例がありませんが、均整のとれた美しさに加え、城内の要の城門としての堅固さを感じさせます。
大手門と表門からの道が合流する天秤櫓の下は、鐘の丸から天守へと伸びていた尾根を、築城時の縄張りによって大きく断ち切った箇所で「大堀切(おおほりきり)」と言います。大堀切には橋が架かっていますが、この橋がなければ天秤櫓の高い石垣を登らないと本丸へ侵入できません。戦となれば、この櫓が果たす役割は重要でした。
天秤櫓が築かれるのは、築城の開始から数年後と考えられています。彦根藩主井伊家の家譜である『井伊年譜』には、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されています。昭和30年代の解体修理では、移築された建物であることは確認されていますが、天秤櫓の前身が『井伊年譜』の記載どおり長浜城大手門と断定するには至っていません。
天秤櫓はおよそ400年の長い年月の間に、幾度か修理を重ねてきました。中でも嘉永(かえい)7年(1854)の修理は大規模で、建物のみならず石垣まで積み替えています。
大堀切から天秤櫓を見上げてみてください。右手の高石垣が、越前(現在の福井県北部)の石工(いしく)たちが築いたと伝える築城当初の「打ち込みハギ積み」。そして、左手が幕末の嘉永年間に積み替えた切石の「落し積み」です。
HIKONE ART CASTLE 2017
国宝・彦根城築城410年祭のプロモーションムービーなどの制作に関わった4組のアーティストによる「城・戦国江戸期の不易流行表現」をテーマとした アート展を開催。 アーティストによる現代的センスとの融合により、国宝・彦根城を今もなお現代 に活きる最先端の文化発信拠点として機能させることで、新たな魅力を創出し、 新しい世代への継承と発展へと繋げていきます。
- 期間
- 平成29年9月23日(土)〜12月10日(日)
- 場所
- 彦根城天秤櫓 (彦根城の入場料が必要となります)
映画「関ヶ原」特別展 東軍の陣 ~家康と直政~
徳川家康や井伊直政など、劇中に登場する東軍武将の甲冑や衣装、小道具に加え、彦根市内でのロケ地マップの展示、本陣体験コーナー、特典映像コーナーなどを設置します。さらに、原作者・司馬遼太郎に関する企画展「司馬遼太郎と近江人」も同時開催します。
- 期間
- 平成29年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)
- 場所
- 彦根城天秤櫓 (彦根城の入場料が必要となります)
井伊家 家宝の魅力と江戸期の世界
彦根城が築城された時代に、世界が当時の日本や彦根をどう認識し、彦根が世界にどう目を向けていたのかを歴史的価値の高い地球儀や地図を基に解説します。また、世界への関心が高く「コレクター大名」として語られる井伊家が収集した、家宝の由来や細かな見どころを、インタラクティブメディアを用いて展示します。
- 期間
- 平成29年3月18日(土)〜7月2日(日)
- 場所
- 彦根城天秤櫓 (彦根城の入場料が必要となります)